自分のなかにアンダルシア人的性質を取り入れる
おもしろい記事がありました。
ラ・リーガ史上最高の日本人選手。乾貴士はどのクラブを選ぶのか?
これは僕がよく読んでいるサッカージャーナリストの小宮良之さんが、スペインリーグの乾選手について書いた記事です。
いつもどおり読み進めていたら、次の文章に行き当たり、なんだか胸が軽くなるような気がしました。
アンダルシア人は人生そのものを壮大な遊びとして捉えている。彼らは勤勉さや忠誠心や義侠心にまったく重きを置いてない。その場を楽しむ。徹底的にそこを追求している。
そう書くと、理想郷のように聞こえるかも知れないが、怠惰なキャラクターがあって、失業率は30%を超える。
「チームの部品の一つとして機能し、その身を捧げ、犠牲を払ってでも集団のために勝利を」。そうした労働精神を、アンダルシア人は笑い飛ばす。
真面目な日本人は、少々面食らうところがある。
アンダルシア人の人生観について書かれています。
アンダルシアってどこなのか調べてみました。
 
スペインの下端にあるようですね。
文章の中で特に「人生を壮大な遊びとして捉えている」という箇所が心に迫ってきました。
そうか、人生って遊びみたいなもんだし、たった一回の実験なんだよな。
うまくいかなくて思いつめることもあるけど
まぁいいじゃない、それも。
ゼハハハハハハハ
アンダルシア人的性質。
これを自分のなかに10%くらい取り入れることによって、
わりと心地よく生きられる気がします。
[ad#co-1]
  
ad pc
関連記事
-  
              
- 
      「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だからContents1 スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく2 2004 … 
-  
              
- 
      疲れたら、休むのがいいさ疲れたら、休む。 この当たり前の事を実行できている人は意外に少ないのではないのだ … 
-  
              
- 
      ゴキブリ事情僕が山形の実家を出てから住んだアパートは4箇所あるのだが それぞれの家賃は以下の … 
-  
              
- 
      半ニートやニートの体力~働くには体力の向上が必要です~働かないと体力が落ちてしまうのではないか? これが、僕が半年もの間、一日3時間以 … 
-  
              
- 
      【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~そうなんですよ。 職場の体制として厳しく分煙されている環境ならいい … 
-  
              
- 
      むかし好いていた人を思い出してしまうことほんとうにたまに、寝ている時に起こるんですが むかし、人並みに人を … 
-  
              
- 
      「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 … 
-  
              
- 
      高度成長世代の人生の過ごし方を思う生きるとは何だろうか。 時々、ふとそんなことを考えている。 以前聞いたことのある … 
-  
              
- 
      新聞配達を辞めようかと、もう1人の自分が言って来る。辞めて、一年くらい無職になろうかなと、最近思いはじめました。 あ、 … 
-  
              
- 
      体力を維持するここ数日、自分の理想の一日を実現しようと考え、実行しようとしている。 つまりは興 … 


