自分のなかにアンダルシア人的性質を取り入れる
おもしろい記事がありました。
ラ・リーガ史上最高の日本人選手。乾貴士はどのクラブを選ぶのか?
これは僕がよく読んでいるサッカージャーナリストの小宮良之さんが、スペインリーグの乾選手について書いた記事です。
いつもどおり読み進めていたら、次の文章に行き当たり、なんだか胸が軽くなるような気がしました。
アンダルシア人は人生そのものを壮大な遊びとして捉えている。彼らは勤勉さや忠誠心や義侠心にまったく重きを置いてない。その場を楽しむ。徹底的にそこを追求している。
そう書くと、理想郷のように聞こえるかも知れないが、怠惰なキャラクターがあって、失業率は30%を超える。
「チームの部品の一つとして機能し、その身を捧げ、犠牲を払ってでも集団のために勝利を」。そうした労働精神を、アンダルシア人は笑い飛ばす。
真面目な日本人は、少々面食らうところがある。
アンダルシア人の人生観について書かれています。
アンダルシアってどこなのか調べてみました。
スペインの下端にあるようですね。
文章の中で特に「人生を壮大な遊びとして捉えている」という箇所が心に迫ってきました。
そうか、人生って遊びみたいなもんだし、たった一回の実験なんだよな。
うまくいかなくて思いつめることもあるけど
まぁいいじゃない、それも。
ゼハハハハハハハ
アンダルシア人的性質。
これを自分のなかに10%くらい取り入れることによって、
わりと心地よく生きられる気がします。
[ad#co-1]
ad pc
関連記事
-
-
なんと、赤犬と青雉が戦っていた。ぽぇー
早朝のコンビニでジャンプを立ち読みしたら驚いた。 ワンピースで赤犬と青雉が激突し …
-
-
冬の光熱費について
ちょっと 雪国日本海側、古民家暮らしの光熱費が紹介されていたこともあるので。 & …
-
-
2月中旬 寒い日々が続く 子孫を残さない男の憂鬱(ゆううつ)
Contents1 2月も半ばを過ぎて2 子孫を残す予定がないから、本質的に人生 …
-
-
春を通り越して6月になっていた
春が終わっていた。慌ただしいような時間だった。 もう6月で、これか …
-
-
今夜の放出
極寒の2月の夜にふと、「あぁ、もうこんなに時が経ってしまったのかぁ …
-
-
夏が暑いせいか疲れて活動が難しくなる 2023年8月13日
ここ数日、あるいは数週間、体や心が活動的にならず、日々やろうと思っ …
-
-
冬になった。雪をののしる。足元の電気毛布。
[ad#co-1] 冬になりました。 冷たい風が吹い …
-
-
僕は就職できなかった28歳の敗残兵である。
数年前、僕には新卒で就職できる機会があった。 でも、僕は結果的にそのチャンスを生 …
-
-
寒さ。時流。変化。
冬だから当然なのだが、寒い。 青い空はけっこうだが、それが冷気を伴っていれば閉口 …
-
-
Seven years in Oita and Beppu
ずっとこの街に住むと思って この7年間を過ごしてきたわけではないけど いよいよこ …