生き心地の良い人生に

*

【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~

   

Pocket

そうなんですよ。

 

職場の体制として厳しく分煙されている環境ならいいんですが

 

そうじゃない場合もあると思うんです。

 

ふとした休憩のときに、喫煙者が「勝手に」タバコに火をつけて吸い出してしまうんですよ。

 

その時、不可抗力的に「副流煙」を浴びてしまうんですよね。

不快な臭いもセットで。

 

さらに悪いのが、車に乗っているときに吸われるケース。

 

かなりの至近距離で、主流&副流のダブルバーガーセットですよ。

 

これには参ります。

 

お金を稼ぎに行っているのに、発ガン確率も余計に稼いじゃってるんですよね。

 

これ、タバコを吸わない人はどう対処してるんでしょうか。

 

男はだまって受動喫煙、なんでしょうか。

 

 

そんなことを思いました。

 

 

 

 - 労働について, 考えたこと、思ったこと ,

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
春を通り越して6月になっていた

  春が終わっていた。慌ただしいような時間だった。 もう6月で、これか …

no image
集中力は、意志による  

  集中力と言う本を読んでいたら   集中するためには、意志の強さが必 …

no image
「誰かのために役に立ちたい」と強く思うことがない

  「誰かのために役に立ちたい。」   時々、世の中の人々か …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから

Contents1 スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく2 2004 …

no image
40歳以降は、一日7時間以上働かない状態を目指したい

世の中には40歳以降も一日7時間以上働かなければいけない人がいる。 ①一日7時間 …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴

闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …

no image
なんと、赤犬と青雉が戦っていた。ぽぇー

早朝のコンビニでジャンプを立ち読みしたら驚いた。 ワンピースで赤犬と青雉が激突し …

no image
ドストエフスキーも自慰行為をしていたのだろうか

想像力を働かせたら ドストエフスキーが極寒のサンクトペテルブルグで 背中を折り曲 …

労働はつらい

労働はつらいものだと思う。   労働はつまらないものだと思う。 &nb …

no image
体力を維持する

ここ数日、自分の理想の一日を実現しようと考え、実行しようとしている。 つまりは興 …