生き心地の良い人生に

*

無料の惰眠といったものはどこにもない

   

Pocket

 

 

マンキュー経済学と言う本を読んでいたら

人々は意志決定をする時、トレードオフ(相反する関係)に直面している

 

とあります。

 

これは

 

「無料の昼食(フリーランチ)といったものはどこにもない」ということわざにいい表されているようです。

 

昼食を食べている時間は、別の時間にすることも出来たということでしょうか。

賃労働をすることも出来たかもしれないし

本を読むことも出来た。

Aと言う行動を選択しているとき、人々はBと言う行動を知らず知らずのうちに手放しているようです。

 

これは家計にも当てはまることで

 

肉そばラーメンに使った1000円は、話題の本「働かないで、たらふく食べたい」に使えたかもしれないし

 

サイトのドメイン代や原付の税金に使えたかもしれない。

 

お金の支出にも、実はトレードオフが関係しているんですね。

 

僕は普段、無意識にそういうことを考えているのかもしれません。

 

もちろん、あまり考えていないときもありますけどね。

 

 - 考えたこと、思ったこと

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
3畳部屋に籠(こ)もる

  僕のアパート部屋の間取りは2Kで、それは2つの部屋と台所部屋と風呂 …

no image
体力を維持する

ここ数日、自分の理想の一日を実現しようと考え、実行しようとしている。 つまりは興 …

no image
物価は上がり続けるけど、家賃はずっと同じなのでありがたい

  2020年ごろからはっきりと物価が上がり続けている気がします。 卵 …

no image
淡々と過ごす

  淡々と過ごす。淡々と生きる。   複雑さを増す社会状況。 …

no image
疲れたら、休むのがいいさ

疲れたら、休む。 この当たり前の事を実行できている人は意外に少ないのではないのだ …

no image
「誰かのために役に立ちたい」と強く思うことがない

  「誰かのために役に立ちたい。」   時々、世の中の人々か …

no image
ある朝、出勤してみると、直属の上司が一匹の巨大な黒虫に変わっているのを発見した

私はカフカの「変身」の最初の一行をたまに音読する。 「ある朝、グレーゴル・ザムザ …

no image
底辺なのに人生に絶望しない理由

僕は年収200万前後だし独身で底辺労働者なのだが、人生にあまり絶望していない気が …

no image
必要なものを買うためにお金を使うのではなく、お金を使うことが快楽だからお金を使うのかもしれない。

私は今日の朝コンビニで650円の買い物をした。 これは私にとって大金である。 必 …

no image
だけどいつか過去になって

「できるだけ離れないでいたいと願うのは 出会う前の君に僕は絶対出会えないから」 …