「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから
さて前回の記事では貧困に陥る背景として「社会保障が弱い」ということを取り上げました。
二つ目の背景として「自己責任論の強化」が挙げられていました。
湯浅さんはその象徴的なこととして二つ取り上げています。
スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく
90年代中ごろからスポーツ報道が増加し始め、人々の価値観に影響し始めたようです。
「強い者が勝ち、弱い者が負ける」「弱い者が負けたのは弱いゆえに負けたのであって、言い訳は通用しない。結果がすべてだ」というメッセージが社会全体に浸透し、~~中略~~ 経済的な自由競争の導入とセットで持ち上げられていったのではないか。
2004年イラク人質事件での自己責任論
この事件で3人の行動が「自己責任だから~」ということで片付けられます。
これが社会全体に「人生は自己責任なんだよ」と言うメッセージとして間接的に影響を及ぼしたと言います。
以前、NHKの番組で「助けてと言えない30代」というようなものがありました。
30代で餓死してしまった男性の状況を取り上げていたのですが
男性は貧困状態にある時も「悪いのは自分だから」という心持だったように思います。
確かに人生に責任はある程度あるとは思うのですが、過度に自己責任的な考えが社会を覆ってしまうとなんだか生きにくいなぁと思っています。
闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)
ad pc
関連記事
-
-
Seven years in Oita and Beppu
ずっとこの街に住むと思って この7年間を過ごしてきたわけではないけど いよいよこ …
-
-
今年は暖冬だ
今年は明らかに暖冬だ。 この街に住んでからもう13年は経っているが …
-
-
なんと、赤犬と青雉が戦っていた。ぽぇー
早朝のコンビニでジャンプを立ち読みしたら驚いた。 ワンピースで赤犬と青雉が激突し …
-
-
半ニートやニートの体力~働くには体力の向上が必要です~
働かないと体力が落ちてしまうのではないか? これが、僕が半年もの間、一日3時間以 …
-
-
小さなことを積み重ねていく
何かをやりたいとか、達成したいと思ったときは まずは …
-
-
労働はつらい
労働はつらいものだと思う。 労働はつまらないものだと思う。 &nb …
-
-
2月中旬 寒い日々が続く 子孫を残さない男の憂鬱(ゆううつ)
Contents1 2月も半ばを過ぎて2 子孫を残す予定がないから、本質的に人生 …
-
-
【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~
そうなんですよ。 職場の体制として厳しく分煙されている環境ならいい …
-
-
地震が奪うもの
今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …
-
-
ニートと平和~中国の暇人人口2億人から考える~
先日、爆笑学問という番組で中国で活躍する若手コメンテーターの加藤嘉一さんが出演さ …