生き心地の良い人生に

*

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから

   

Pocket

さて前回の記事では貧困に陥る背景として「社会保障が弱い」ということを取り上げました。

 

二つ目の背景として「自己責任論の強化」が挙げられていました。

 

湯浅さんはその象徴的なこととして二つ取り上げています。

 

スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく

 

90年代中ごろからスポーツ報道が増加し始め、人々の価値観に影響し始めたようです。

 

「強い者が勝ち、弱い者が負ける」「弱い者が負けたのは弱いゆえに負けたのであって、言い訳は通用しない。結果がすべてだ」というメッセージが社会全体に浸透し、~~中略~~ 経済的な自由競争の導入とセットで持ち上げられていったのではないか。

 

2004年イラク人質事件での自己責任論

この事件で3人の行動が「自己責任だから~」ということで片付けられます。

これが社会全体に「人生は自己責任なんだよ」と言うメッセージとして間接的に影響を及ぼしたと言います。

 

以前、NHKの番組で「助けてと言えない30代」というようなものがありました。

30代で餓死してしまった男性の状況を取り上げていたのですが

男性は貧困状態にある時も「悪いのは自分だから」という心持だったように思います。

 

確かに人生に責任はある程度あるとは思うのですが、過度に自己責任的な考えが社会を覆ってしまうとなんだか生きにくいなぁと思っています。

 

闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)

 

 

 - 世の中の話題, 考えたこと、思ったこと , ,

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
春を通り越して6月になっていた

  春が終わっていた。慌ただしいような時間だった。 もう6月で、これか …

no image
無責任な若者

車もいらない。2階建ての豪華な家も欲しくない。彼女もいらないし結婚願望もない。子 …

no image
道を歩けば

いつの間にか、時は僕を追い越して どんどん離れていく。 僕はそれについていけない …

no image
就活で失敗すると自殺してしまう4つの理由

今日のヤフーのニュース記事でこんなものがあった。 就活失敗し自殺する若者急増…4 …

no image
ネットに時間を奪われ、思考まで奪われかねない

僕らは無意識に時間を奪い取られていないか。 テレビ、ネット、仕事、日常の雑事。。 …

no image
夏が暑いせいか疲れて活動が難しくなる 2023年8月13日

  ここ数日、あるいは数週間、体や心が活動的にならず、日々やろうと思っ …

no image
自分のなかにアンダルシア人的性質を取り入れる

  おもしろい記事がありました。   ラ・リーガ史上最高の日 …

no image
日々の中で、やりたいことはやっておく

一日というのは、やはり否応なく過ぎていくものである。 小学校の頃、一日は長かった …

no image
さよなら2009年

2009年も終わりですね。 明日からは2010年。 個人的には、マジで頑張るべき …

no image
体力を維持する

ここ数日、自分の理想の一日を実現しようと考え、実行しようとしている。 つまりは興 …