「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから
さて前回の記事では貧困に陥る背景として「社会保障が弱い」ということを取り上げました。
二つ目の背景として「自己責任論の強化」が挙げられていました。
湯浅さんはその象徴的なこととして二つ取り上げています。
スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく
90年代中ごろからスポーツ報道が増加し始め、人々の価値観に影響し始めたようです。
「強い者が勝ち、弱い者が負ける」「弱い者が負けたのは弱いゆえに負けたのであって、言い訳は通用しない。結果がすべてだ」というメッセージが社会全体に浸透し、~~中略~~ 経済的な自由競争の導入とセットで持ち上げられていったのではないか。
2004年イラク人質事件での自己責任論
この事件で3人の行動が「自己責任だから~」ということで片付けられます。
これが社会全体に「人生は自己責任なんだよ」と言うメッセージとして間接的に影響を及ぼしたと言います。
以前、NHKの番組で「助けてと言えない30代」というようなものがありました。
30代で餓死してしまった男性の状況を取り上げていたのですが
男性は貧困状態にある時も「悪いのは自分だから」という心持だったように思います。
確かに人生に責任はある程度あるとは思うのですが、過度に自己責任的な考えが社会を覆ってしまうとなんだか生きにくいなぁと思っています。
闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)
ad pc
関連記事
-
-
冬の光熱費について
ちょっと 雪国日本海側、古民家暮らしの光熱費が紹介されていたこともあるので。 & …
-
-
疲れたら、休むのがいいさ
疲れたら、休む。 この当たり前の事を実行できている人は意外に少ないのではないのだ …
-
-
労働はつらい
労働はつらいものだと思う。 労働はつまらないものだと思う。 &nb …
-
-
おかあさん
おかあさん。 僕の為に働いてくれてありがとう。 でも僕、おかあさんと一緒にごはん …
-
-
地震が奪うもの
今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …
-
-
朝の2時間で最もやっかいだけどやらなければいけないことを終わらせること
なぜか、朝と言うのは物事がはかどります。 同じ事を朝の2時間でやるのと夜の2時間 …
-
-
自分が好きなことを損なわれないようにする
自分が関心のあること、自分が好きなことを 誰かに損な …
-
-
だけどいつか過去になって
「できるだけ離れないでいたいと願うのは 出会う前の君に僕は絶対出会えないから」 …
-
-
キモメン&オッサン化してきている
順調であるのだ、と言える。 正しい老化の道を歩んでい …
-
-
大事なことは2割
最近見た動画で、 「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない …