生き心地の良い人生に

*

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから

   

Pocket

さて前回の記事では貧困に陥る背景として「社会保障が弱い」ということを取り上げました。

 

二つ目の背景として「自己責任論の強化」が挙げられていました。

 

湯浅さんはその象徴的なこととして二つ取り上げています。

 

スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく

 

90年代中ごろからスポーツ報道が増加し始め、人々の価値観に影響し始めたようです。

 

「強い者が勝ち、弱い者が負ける」「弱い者が負けたのは弱いゆえに負けたのであって、言い訳は通用しない。結果がすべてだ」というメッセージが社会全体に浸透し、~~中略~~ 経済的な自由競争の導入とセットで持ち上げられていったのではないか。

 

2004年イラク人質事件での自己責任論

この事件で3人の行動が「自己責任だから~」ということで片付けられます。

これが社会全体に「人生は自己責任なんだよ」と言うメッセージとして間接的に影響を及ぼしたと言います。

 

以前、NHKの番組で「助けてと言えない30代」というようなものがありました。

30代で餓死してしまった男性の状況を取り上げていたのですが

男性は貧困状態にある時も「悪いのは自分だから」という心持だったように思います。

 

確かに人生に責任はある程度あるとは思うのですが、過度に自己責任的な考えが社会を覆ってしまうとなんだか生きにくいなぁと思っています。

 

闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)

 

 

 - 世の中の話題, 考えたこと、思ったこと , ,

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
ドストエフスキーも自慰行為をしていたのだろうか

想像力を働かせたら ドストエフスキーが極寒のサンクトペテルブルグで 背中を折り曲 …

no image
地震が奪うもの

今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …

no image
ブックカバーの行く末

本屋で新刊を買ったとき 「ブックカバーはおつけいたしますか?」 と聞かれることが …

no image
自分が好きなことを損なわれないようにする

  自分が関心のあること、自分が好きなことを   誰かに損な …

no image
道を歩けば

いつの間にか、時は僕を追い越して どんどん離れていく。 僕はそれについていけない …

no image
夏が暑いせいか疲れて活動が難しくなる 2023年8月13日

  ここ数日、あるいは数週間、体や心が活動的にならず、日々やろうと思っ …

no image
キモメン&オッサン化してきている

順調であるのだ、と言える。     正しい老化の道を歩んでい …

no image
ある朝、出勤してみると、直属の上司が一匹の巨大な黒虫に変わっているのを発見した

私はカフカの「変身」の最初の一行をたまに音読する。 「ある朝、グレーゴル・ザムザ …

no image
集中力は、意志による  

  集中力と言う本を読んでいたら   集中するためには、意志の強さが必 …

no image
理想の生活

最近ずっとブログを更新していなかったけど、今から更新してみる。 今年の2月に大分 …