「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
2015/03/27
闇の中に光を見出す( ) を読んでみました。
日本の社会で貧困が広がった背景は主に二つあるみたいです。
①不十分な社会保障
②自己責任的な考え
働く人にとって、社会保障は足りているのだろうか
雇用保険と生活保護。
この二つが主な日本の社会保障です。これらだけで、生活を支えられるのでしょうか。
雇用保険は非正規労働者だと加入していない人もいますよね。
例) パート、アルバイター、季節労働者、派遣、請負社員の一部など。
生活保護については、どちらかと言えば「働けない人の為のもの」という意味合いが強い気がします。
しかも、水際作戦などの例にあるように積極的に利用できるようなものではないというイメージあります。
つまり、雇用が不安定な人にとっては特に、社会保障の「穴」が多いんですよね。
この点については日本経済界が主導したとさえ言えます。
日経連は社会保障関連の勧告を連発し、企業の社会保障費負担を軽くしないと、日本経済全体が沈没してしまうと言うことを言い始めます。つまり、雇用を柔軟化すると同時に社会保障も抑制するという動きが強まったのが、九十年代半ばなんですね」
(頁5)
こうした社会システムのままに、2000年代に製造業派遣が解禁されていったわけですね。
闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)
ad pc
関連記事
-
-
おかあさん
おかあさん。 僕の為に働いてくれてありがとう。 でも僕、おかあさんと一緒にごはん …
-
-
ワイルドスワンを読み始めた
読み応えのある本を読み始めた 書名は「ワイルドスワン」。 上、中、下と三巻あって …
-
-
1日2時間働く男の家計簿
(収入) 約70000円 (支出) 約70000円~ (支出内訳) 家 …
-
-
道を歩けば
いつの間にか、時は僕を追い越して どんどん離れていく。 僕はそれについていけない …
-
-
たぶん僕は1人で時間をやり過ごす才能が少しある
うすうす気づいていたんだけど たぶん僕は独りで時間を …
-
-
地震が奪うもの
今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …
-
-
【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~
そうなんですよ。 職場の体制として厳しく分煙されている環境ならいい …
-
-
自分が好きなことを損なわれないようにする
自分が関心のあること、自分が好きなことを 誰かに損な …
-
-
朝の2時間で最もやっかいだけどやらなければいけないことを終わらせること
なぜか、朝と言うのは物事がはかどります。 同じ事を朝の2時間でやるのと夜の2時間 …
-
-
40歳以降は、一日7時間以上働かない状態を目指したい
世の中には40歳以降も一日7時間以上働かなければいけない人がいる。 ①一日7時間 …
- PREV
- 労働はつらい
- NEXT
- 【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~