「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
2015/03/27
闇の中に光を見出す() を読んでみました。
日本の社会で貧困が広がった背景は主に二つあるみたいです。
①不十分な社会保障
②自己責任的な考え
働く人にとって、社会保障は足りているのだろうか
雇用保険と生活保護。
この二つが主な日本の社会保障です。これらだけで、生活を支えられるのでしょうか。
雇用保険は非正規労働者だと加入していない人もいますよね。
例) パート、アルバイター、季節労働者、派遣、請負社員の一部など。
生活保護については、どちらかと言えば「働けない人の為のもの」という意味合いが強い気がします。
しかも、水際作戦などの例にあるように積極的に利用できるようなものではないというイメージあります。
つまり、雇用が不安定な人にとっては特に、社会保障の「穴」が多いんですよね。
この点については日本経済界が主導したとさえ言えます。
日経連は社会保障関連の勧告を連発し、企業の社会保障費負担を軽くしないと、日本経済全体が沈没してしまうと言うことを言い始めます。つまり、雇用を柔軟化すると同時に社会保障も抑制するという動きが強まったのが、九十年代半ばなんですね」
(頁5)
こうした社会システムのままに、2000年代に製造業派遣が解禁されていったわけですね。
闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)
ad pc
関連記事
-
-
3畳部屋に籠(こ)もる
僕のアパート部屋の間取りは2Kで、それは2つの部屋と台所部屋と風呂 …
-
-
読書を続けてみてくれ。
僕は読書が好きだ。 読書は出会いなのだ。 読書をすることで僕は新しく生まれ変わる …
-
-
スーパーカブプロが欲しいと思ったけど盗難されやすいと知り怖気づく
今日の朝、唐突に(実は深層心理的に)スーパーカブ110が欲しくなってしまいました …
-
-
朝の2時間で最もやっかいだけどやらなければいけないことを終わらせること
なぜか、朝と言うのは物事がはかどります。 同じ事を朝の2時間でやるのと夜の2時間 …
-
-
僕は仕事が出来ない
僕は仕事が出来ない。 呆れるほどに、驚愕するほどに、真面目に。 自分では一生懸命 …
-
-
物価は上がり続けるけど、家賃はずっと同じなのでありがたい
2020年ごろからはっきりと物価が上がり続けている気がします。 卵 …
-
-
偶然聴いたJames BluntのGoodbye My Loverに感動してしまった
先日、Youtubeを見ていたらJames Bluntさんのライブ …
-
-
必要なものを買うためにお金を使うのではなく、お金を使うことが快楽だからお金を使うのかもしれない。
私は今日の朝コンビニで650円の買い物をした。 これは私にとって大金である。 必 …
-
-
ある気づき:他人と関わりさえしなければ、僕はそこそこ働く人間みたいだ。
ここ2,3年、僕は早朝に新聞配達をして、昼は転売をして生活費を稼いでいます。 事 …
-
-
ストレス無く生きたいと思ってしまうこと。
ストレスなく生きる。 これは本当に大事だ。 ストレスなんて大嫌いだし、生きる為に …
- PREV
- 労働はつらい
- NEXT
- 【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~
