「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
2015/03/27
闇の中に光を見出す( ) を読んでみました。
日本の社会で貧困が広がった背景は主に二つあるみたいです。
①不十分な社会保障
②自己責任的な考え
働く人にとって、社会保障は足りているのだろうか
雇用保険と生活保護。
この二つが主な日本の社会保障です。これらだけで、生活を支えられるのでしょうか。
雇用保険は非正規労働者だと加入していない人もいますよね。
例) パート、アルバイター、季節労働者、派遣、請負社員の一部など。
生活保護については、どちらかと言えば「働けない人の為のもの」という意味合いが強い気がします。
しかも、水際作戦などの例にあるように積極的に利用できるようなものではないというイメージあります。
つまり、雇用が不安定な人にとっては特に、社会保障の「穴」が多いんですよね。
この点については日本経済界が主導したとさえ言えます。
日経連は社会保障関連の勧告を連発し、企業の社会保障費負担を軽くしないと、日本経済全体が沈没してしまうと言うことを言い始めます。つまり、雇用を柔軟化すると同時に社会保障も抑制するという動きが強まったのが、九十年代半ばなんですね」
(頁5)
こうした社会システムのままに、2000年代に製造業派遣が解禁されていったわけですね。
闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)
ad pc
関連記事
-
-
冬になった。雪をののしる。足元の電気毛布。
[ad#co-1] 冬になりました。 冷たい風が吹い …
-
-
人生に何も目的がないなら、1万円台のアパートを借りて1年で100万円貯めよう。
不況と言われる世の中である。 のほほんな大学生活ははるか昔。 今や正社員になるた …
-
-
さよなら2009年
2009年も終わりですね。 明日からは2010年。 個人的には、マジで頑張るべき …
-
-
気温差で疲れる気がする
極寒の日々が続きますね。 外気温と室内気温の差があり …
-
-
底辺なのに人生に絶望しない理由
僕は年収200万前後だし独身で底辺労働者なのだが、人生にあまり絶望していない気が …
-
-
高度成長世代の人生の過ごし方を思う
生きるとは何だろうか。 時々、ふとそんなことを考えている。 以前聞いたことのある …
-
-
むかし好いていた人を思い出してしまうこと
ほんとうにたまに、寝ている時に起こるんですが むかし、人並みに人を …
-
-
大事なことは2割
最近見た動画で、 「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない …
-
-
バイトを辞める
先日、バイトを辞めました。 このバイトは新聞配達で、数年以上やって …
- PREV
- 労働はつらい
- NEXT
- 【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~