生き心地の良い人生に

*

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴

      2015/03/27

Pocket

闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。

日本の社会で貧困が広がった背景は主に二つあるみたいです。

①不十分な社会保障

②自己責任的な考え

働く人にとって、社会保障は足りているのだろうか

 

雇用保険と生活保護。

 

この二つが主な日本の社会保障です。これらだけで、生活を支えられるのでしょうか。

 

雇用保険は非正規労働者だと加入していない人もいますよね。

 

例) パート、アルバイター、季節労働者、派遣、請負社員の一部など。

 

生活保護については、どちらかと言えば「働けない人の為のもの」という意味合いが強い気がします。

 

しかも、水際作戦などの例にあるように積極的に利用できるようなものではないというイメージあります。

 

つまり、雇用が不安定な人にとっては特に、社会保障の「穴」が多いんですよね。

 

この点については日本経済界が主導したとさえ言えます。

日経連は社会保障関連の勧告を連発し、企業の社会保障費負担を軽くしないと、日本経済全体が沈没してしまうと言うことを言い始めます。つまり、雇用を柔軟化すると同時に社会保障も抑制するという動きが強まったのが、九十年代半ばなんですね」

(頁5)

こうした社会システムのままに、2000年代に製造業派遣が解禁されていったわけですね。

 

闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット NO. 780)

 

 

 

 

 - 労働について, 考えたこと、思ったこと, 読書 , ,

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
ある気づき:他人と関わりさえしなければ、僕はそこそこ働く人間みたいだ。

ここ2,3年、僕は早朝に新聞配達をして、昼は転売をして生活費を稼いでいます。 事 …

no image
2月中旬  寒い日々が続く  子孫を残さない男の憂鬱(ゆううつ)

Contents1 2月も半ばを過ぎて2 子孫を残す予定がないから、本質的に人生 …

no image
中国の女 エイズ村、売春婦、大富豪

中国語を勉強していることもあって、最近は中国関係の本に目が行くことが多い。 先程 …

no image
ストレス無く生きたいと思ってしまうこと。

ストレスなく生きる。 これは本当に大事だ。 ストレスなんて大嫌いだし、生きる為に …

no image
自分が落ち着ける(安心できる)何かを大事にすること

  1日の中で、自分がそれをやっている時に安心できるモノがあると   その日は納 …

no image
ネットに時間を奪われ、思考まで奪われかねない

僕らは無意識に時間を奪い取られていないか。 テレビ、ネット、仕事、日常の雑事。。 …

no image
必要なものを買うためにお金を使うのではなく、お金を使うことが快楽だからお金を使うのかもしれない。

私は今日の朝コンビニで650円の買い物をした。 これは私にとって大金である。 必 …

no image
世間や世の中にそそのかされて、頑張って働こうと思っていた。

20代の頃は、特に20代前半の頃は   もっと、真面目に、正社員で、世 …

no image
今年は暖冬だ

  今年は明らかに暖冬だ。 この街に住んでからもう13年は経っているが …

no image
「誰かのために役に立ちたい」と強く思うことがない

  「誰かのために役に立ちたい。」   時々、世の中の人々か …