隠居スイッチ
2016/01/17
今日もまた、過ぎていきました。
この数日、大原さんの「20代で隠居」を読んでいました。
その中で、特に共感したのが大原さんを隠居へと向かわせたある事件です。
職場で働く人が究極に忙しくなったときに、「壊れてしまったような振る舞い」を見せたのです。
こんなふうになってしまう前に、この職場を、こんなになるまで働かなくてはいけない社会を、こちらから捨ててしまわなくては。(頁160)
そして、大原さんは郊外の安い家賃のアパートへと、隠居道へと、一歩踏み出したのでした。
人は、スイッチが入るのかもしれません。
何か人生の方角を決めるような、体で感じる反応によって、進路が決められていくのです。
僕自身も、どうにか嫌な人と働くことをせずに、暮らしていけないものか、そのようなことを強烈に思っていた時期があります。
人を労働マシーンのように扱う職場にいた時などは、頻繁に思ったものでした。
結局、「生活コストを下げて1人で完結するような仕事をする」っていう結論に行き当たったんですけどね。
ad pc
関連記事
-
-
もう家では勉強しませんって思い始めてきた。
家で勉強しているとパソコンとかふかふか布団とかで誘惑される。 僕はやっぱりそうい …
-
-
読書遍歴
紹介文にもあるとおり、僕は20歳あたりから本を読み始めました。本といっても主に小 …
-
-
音読~半ニートが早朝に名作を声に出して読み始めた~
ここ数日、2,3日前からだろうか、朝から本を片手に日本語の音読を開始した。 英語 …
-
-
読書を続けてみてくれ。
僕は読書が好きだ。 読書は出会いなのだ。 読書をすることで僕は新しく生まれ変わる …
-
-
ワイルドスワンを読み始めた
読み応えのある本を読み始めた 書名は「ワイルドスワン」。 上、中、下と三巻あって …
-
-
キンドルで1Q84を読み始めてみた
今日の読書は朝6時に始まった。 Mr.Haruki MurakamiのIQ84で …
-
-
女性の性欲ーセックスボランティアを読んでー
女性にも性欲がある 上記の表現を書いたとき、なんとなく違和感を感じた。 男性にも …
-
-
「人生の短さについて」 (セネカ著) を10ページくらい読んで。
セネカは2000年くらい前の人です。 その人がこんなことを言っています。 われわ …
-
-
貧しき人々
「一番大切な市民としての美徳とは、金儲けの才能だ」 (本質的な意味としてはただ単 …
-
-
「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …
- PREV
- ついに寒くなってきた
- NEXT
- 気温差で疲れる気がする