生き心地の良い人生に

*

春を通り越して6月になっていた

   

Pocket

 

春が終わっていた。慌ただしいような時間だった。

もう6月で、これから梅雨が来るのか。

 

生きるということは変化だ。

自分が望んでいなくても変わらざるを得ないこともある。

 

昔の中国に「人間万事塞翁が馬」という言葉がある。

 

じんかんばんじさいおうがうま。

 

あれがどうなったとしても、これがどうなったとしても

 

その時の状況に合わせて生きていく。みたいな意味だと思う。

 

人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。

※故事ことわざ辞典より(あれ、意味ちょっと違うか。)

 

 

この言葉通りに生きられるなら苦労はないが

 

変化の激しい時代に、頭の片隅に入れておいて損はないだろうと思う。

 

 

[ad#co-1]

 

 

 

 - 考えたこと、思ったこと

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

労働はつらい

労働はつらいものだと思う。   労働はつまらないものだと思う。 &nb …

no image
1日2時間働く男の家計簿

(収入)   約70000円 (支出)   約70000円~ (支出内訳)  家 …

no image
自分が落ち着ける(安心できる)何かを大事にすること

  1日の中で、自分がそれをやっている時に安心できるモノがあると   その日は納 …

no image
ゴキブリ事情

僕が山形の実家を出てから住んだアパートは4箇所あるのだが それぞれの家賃は以下の …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴

闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …

no image
目標を立てても、それを達成する気力が衰退している

    以前よりも踏ん張りが効かなくなった。   …

no image
20代でバイトをたくさん経験しておいて良かったかもしれない

[ad#co-1]     ちょっと思ったんだけど、20代で …

no image
世間や世の中にそそのかされて、頑張って働こうと思っていた。

20代の頃は、特に20代前半の頃は   もっと、真面目に、正社員で、世 …

no image
たぶん僕は1人で時間をやり過ごす才能が少しある

  うすうす気づいていたんだけど   たぶん僕は独りで時間を …

no image
Seven years in Oita and Beppu

ずっとこの街に住むと思って この7年間を過ごしてきたわけではないけど いよいよこ …