生き心地の良い人生に

*

高度成長世代の人生の過ごし方を思う

   

Pocket

生きるとは何だろうか。

時々、ふとそんなことを考えている。

以前聞いたことのある考え方で、1日24時間のうち

8時間寝て

8時間働いて

8時間が残りの適当な時間。

というものがあった。

でも、実際の世間では

6時間寝て

12時間働いて

6時間が残りの適当な時間。

というのが推奨されている気がする。

というよりも、そういう仕組みになっている気がする。

 

僕らの親達の世代、簡潔に言うと「高度成長世代」の人々はそういう風にして人生を過ごした。60歳まで。

 

人生の半分は会社で働いて

人生の4分の1は寝て

人生の4分の1を自宅で過ごした。

それが彼らの生き方だった。

 

 

人生の半分を組織と共に過ごす生き方。。

それを好む人もいるだろうし、逆に好まない人もいるだろう。

僕の場合、後者に属するのだろうと思う。

 

というのは、自分の自由になる時間を欲するタイプの人間だからだ。

 - 考えたこと、思ったこと

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
地震が奪うもの

今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …

no image
むかし好いていた人を思い出してしまうこと

  ほんとうにたまに、寝ている時に起こるんですが むかし、人並みに人を …

no image
「誰かのために役に立ちたい」と強く思うことがない

  「誰かのために役に立ちたい。」   時々、世の中の人々か …

no image
20代でバイトをたくさん経験しておいて良かったかもしれない

[ad#co-1]     ちょっと思ったんだけど、20代で …

no image
急に腰が痛くなった

  先日より、急に腰が痛くなり始めた。中腰のある態勢になった時や、あお …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴

闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから

Contents1 スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく2 2004 …

no image
就活とかで失敗しても自殺だけはやめよう。せめてフリーターになって適当に生きよう。

時々、ニュースなどで就活がうまくいかず欝になったり自殺したりするということを聞く …

no image
道を歩けば

いつの間にか、時は僕を追い越して どんどん離れていく。 僕はそれについていけない …

no image
理想の生活

最近ずっとブログを更新していなかったけど、今から更新してみる。 今年の2月に大分 …