大事なことは2割
最近見た動画で、
「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない」
という感じの考え方に触れた。
パレートの法則というらしい。
ふと頭に浮かんだのは僕自身の生活のこと。
ネットを見ている時、見る予定のなかったことまで見てしまう時がある。
しかもご丁寧に、そのことについて思考エネルギーを使ってしまうことも一度や二度ではなかった。
それってなんか、無駄じゃないか。それって8割だよなぁと。
そうすることが好きならいいけど、僕は特に好きってわけでもない。
なので、あんまりネットのSNSやニュースを見ないほうが良いのではないかと思った。
深追いしようとしている自分を認識し、サクッと切る。
ネットの三面記事的なあれこれには人間を依存させる力がけっこうあって、僕も知らず知らずのうちに引き寄せられていたのかもしれない。
そしてこれからも引き寄せられていくだろう。
すこし、自分のネットとの付き合い方に変化を与えてもいいと思った。
[ad#co-1]
ad pc
関連記事
-
-
労働はつらい
労働はつらいものだと思う。 労働はつまらないものだと思う。 &nb …
-
-
自分が落ち着ける(安心できる)何かを大事にすること
1日の中で、自分がそれをやっている時に安心できるモノがあると その日は納 …
-
-
夏が暑いせいか疲れて活動が難しくなる 2023年8月13日
ここ数日、あるいは数週間、体や心が活動的にならず、日々やろうと思っ …
-
-
人生に何も目的がないなら、1万円台のアパートを借りて1年で100万円貯めよう。
不況と言われる世の中である。 のほほんな大学生活ははるか昔。 今や正社員になるた …
-
-
無料の惰眠といったものはどこにもない
マンキュー経済学と言う本を読んでいたら 人々は意志決 …
-
-
集中力は、意志による
集中力と言う本を読んでいたら 集中するためには、意志の強さが必 …
-
-
急に腰が痛くなった
先日より、急に腰が痛くなり始めた。中腰のある態勢になった時や、あお …
-
-
「人生の短さについて」 (セネカ著) を10ページくらい読んで。
セネカは2000年くらい前の人です。 その人がこんなことを言っています。 われわ …
-
-
「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …
-
-
地震が奪うもの
今、いったい何を書けばいいのか。。 この数日間で人生観が少し揺らいでいる気がする …
- PREV
- 170802 備忘的な
- NEXT
- 170803 備忘的な