半ニートやニートの体力~働くには体力の向上が必要です~
働かないと体力が落ちてしまうのではないか?
これが、僕が半年もの間、一日3時間以上働かないでいた上での感想です。
もちろん、ふつうに考えればそれは当たり前に思えますよね。
1日8時間以上働いている間は、体はどうで動いているわけで、
パソコンに向かう仕事といえども腰や背中の筋肉を長時間にわたって使っているわけです。
でも、これがニートや1日4時間も働かないようなフリーターになると
残りの時間は緊張感もそれほどなく、部屋で寝そべっていたり、
いすに座ってのんべんだらりとモニターを凝視していたりするわけです。
こういった状況が長期間続くと、1日8時間以上働くことがものすごく大変に思えてくるわけですね。
それはやはり体力的に耐えられるかどうかという問題も絡んできているように思われます。
そこで、僕は自分にひとつ提案を出しました。
I have a suggestion! です。
腹筋と背筋と腕立て伏せを1日10回づつ始めよう!
まずはそこからですな。
確かに!!
労働用の体力は、労働しないとガス欠しますね。
社畜時代は、まあ月間250時間とか働いてたな~
今は、月間100時間で限界・・・
ad pc
関連記事
-
-
ストレス無く生きたいと思ってしまうこと。
ストレスなく生きる。 これは本当に大事だ。 ストレスなんて大嫌いだし、生きる為に …
-
-
理想の生活
最近ずっとブログを更新していなかったけど、今から更新してみる。 今年の2月に大分 …
-
-
疲れたら、休むのがいいさ
疲れたら、休む。 この当たり前の事を実行できている人は意外に少ないのではないのだ …
-
-
無料の惰眠といったものはどこにもない
マンキュー経済学と言う本を読んでいたら 人々は意志決 …
-
-
「うつヌケ」というマンガを読んだら、うつは頑張ることができる人がなりやすいのかなと思った。
Contents1 うつになった著名人が治っていくエピソード2 うつになった著名 …
-
-
人生に何も目的がないなら、1万円台のアパートを借りて1年で100万円貯めよう。
不況と言われる世の中である。 のほほんな大学生活ははるか昔。 今や正社員になるた …
-
-
【労働のつらいところ】 受動喫煙 ~同僚のタバコの煙を浴びる~
そうなんですよ。 職場の体制として厳しく分煙されている環境ならいい …
-
-
無責任な若者
車もいらない。2階建ての豪華な家も欲しくない。彼女もいらないし結婚願望もない。子 …
-
-
目標を立てても、それを達成する気力が衰退している
以前よりも踏ん張りが効かなくなった。 …
-
-
労働はつらい
労働はつらいものだと思う。 労働はつまらないものだと思う。 &nb …
- PREV
- 疲れたら、休むのがいいさ
- NEXT
- ニートと平和~中国の暇人人口2億人から考える~