生き心地の良い人生に

*

大事なことは2割

   

Pocket

 

最近見た動画で、

「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない」

という感じの考え方に触れた。

 

パレートの法則というらしい。

 

ふと頭に浮かんだのは僕自身の生活のこと。

 

ネットを見ている時、見る予定のなかったことまで見てしまう時がある。

 

しかもご丁寧に、そのことについて思考エネルギーを使ってしまうことも一度や二度ではなかった。

 

それってなんか、無駄じゃないか。それって8割だよなぁと。

 

そうすることが好きならいいけど、僕は特に好きってわけでもない。

なので、あんまりネットのSNSやニュースを見ないほうが良いのではないかと思った。

深追いしようとしている自分を認識し、サクッと切る。

 

ネットの三面記事的なあれこれには人間を依存させる力がけっこうあって、僕も知らず知らずのうちに引き寄せられていたのかもしれない。

そしてこれからも引き寄せられていくだろう。

 

すこし、自分のネットとの付き合い方に変化を与えてもいいと思った。

 

 
[ad#co-1]

 

 

 - 生き方, 考えたこと、思ったこと ,

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
日々の中で、やりたいことはやっておく

一日というのは、やはり否応なく過ぎていくものである。 小学校の頃、一日は長かった …

no image
スーパーカブプロが欲しいと思ったけど盗難されやすいと知り怖気づく

今日の朝、唐突に(実は深層心理的に)スーパーカブ110が欲しくなってしまいました …

no image
必要なものを買うためにお金を使うのではなく、お金を使うことが快楽だからお金を使うのかもしれない。

私は今日の朝コンビニで650円の買い物をした。 これは私にとって大金である。 必 …

no image
底辺なのに人生に絶望しない理由

僕は年収200万前後だし独身で底辺労働者なのだが、人生にあまり絶望していない気が …

no image
Seven years in Oita and Beppu

ずっとこの街に住むと思って この7年間を過ごしてきたわけではないけど いよいよこ …

no image
冬になった。雪をののしる。足元の電気毛布。

[ad#co-1]   冬になりました。   冷たい風が吹い …

「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困の背景~②悪いのは自分だから

Contents1 スポーツ界の原理が現実世界でも適用され始めていく2 2004 …

no image
自分の居心地のいい世界で過ごして、時々すこし違ったことをする

  自分の居心地のいい世界で過ごして、時々すこし違ったことをする &n …

no image
世間や世の中にそそのかされて、頑張って働こうと思っていた。

20代の頃は、特に20代前半の頃は   もっと、真面目に、正社員で、世 …

no image
ネットに時間を奪われ、思考まで奪われかねない

僕らは無意識に時間を奪い取られていないか。 テレビ、ネット、仕事、日常の雑事。。 …