自分が落ち着ける(安心できる)何かを大事にすること
2017/05/31
1日の中で、自分がそれをやっている時に安心できるモノがあると
その日は納得のいく、充実感のある一日になりやすいと思います。
僕の場合、それは小説(やその他色々)を読むことだったり
英語の音読、ギター弾き語りだったりします。
実は、それをやらなかったりしてることも多いんです。
そういう日が多いと、気持ち的にも不安になってきたり満たされないことがあるんですよね。
やらなければ心の何処かにいつまでも引っかかっているというか。
で、今日ひさしぶりに長編小説(アンナ・カレーニナ)の続きや英語の音読をしてみたんですよね。
そうしたら、やっぱり心が満たされている感覚があります。
少し大げさですが、自分にとっての聖なる時間なのかもしれません。
諸事情で、この1,2ヶ月ほどそれらの優先順位が低かったのですが
やはり、それらがないと「自分である」ことができないようです。
1日5分でも10分でも、歯磨きをするようなカジュアルさで
また習慣化していきたいと思っています。
そのほうが、他の行動も気分良くできるのではないかと思っています。
[ad#co-1]
ad pc
関連記事
-
働かないで、お金がほしい。そして、ただ生きていきたい。
働かないで、お金がほしいです。 つまり、何もしないけど、毎月口座にお金が …
-
大事なことは2割
最近見た動画で、 「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない …
-
孤独は素晴らしい
部屋の中で一人、僕は生息している。 これを孤独というのだろうと思う。 孤独は素晴 …
-
なんと、赤犬と青雉が戦っていた。ぽぇー
早朝のコンビニでジャンプを立ち読みしたら驚いた。 ワンピースで赤犬と青雉が激突し …
-
1日2時間働く男の家計簿
(収入) 約70000円 (支出) 約70000円~ (支出内訳) 家 …
-
おかあさん
おかあさん。 僕の為に働いてくれてありがとう。 でも僕、おかあさんと一緒にごはん …
-
高度成長世代の人生の過ごし方を思う
生きるとは何だろうか。 時々、ふとそんなことを考えている。 以前聞いたことのある …
-
「人生の短さについて」 (セネカ著) を10ページくらい読んで。
セネカは2000年くらい前の人です。 その人がこんなことを言っています。 われわ …
-
「闇の中に光を見出す」を読んで~貧困になる背景~①社会保障の穴
闇の中に光を見出す(清水 康之 , 湯浅 誠 ) を読んでみました。 日本の社会 …
-
世間で正しいとされる生き方ができなくても、あまり気にしないほうがいいんじゃないか。
世間から外れた生き方とされる状態がありますよね。 正 …
- PREV
- バイトで6万円稼いで2万円のアパートで暮らす選択肢
- NEXT
- 今年は暑い夏みたい