自分のなかにアンダルシア人的性質を取り入れる
おもしろい記事がありました。
ラ・リーガ史上最高の日本人選手。乾貴士はどのクラブを選ぶのか?
これは僕がよく読んでいるサッカージャーナリストの小宮良之さんが、スペインリーグの乾選手について書いた記事です。
いつもどおり読み進めていたら、次の文章に行き当たり、なんだか胸が軽くなるような気がしました。
アンダルシア人は人生そのものを壮大な遊びとして捉えている。彼らは勤勉さや忠誠心や義侠心にまったく重きを置いてない。その場を楽しむ。徹底的にそこを追求している。
そう書くと、理想郷のように聞こえるかも知れないが、怠惰なキャラクターがあって、失業率は30%を超える。
「チームの部品の一つとして機能し、その身を捧げ、犠牲を払ってでも集団のために勝利を」。そうした労働精神を、アンダルシア人は笑い飛ばす。
真面目な日本人は、少々面食らうところがある。
アンダルシア人の人生観について書かれています。
アンダルシアってどこなのか調べてみました。
 
スペインの下端にあるようですね。
文章の中で特に「人生を壮大な遊びとして捉えている」という箇所が心に迫ってきました。
そうか、人生って遊びみたいなもんだし、たった一回の実験なんだよな。
うまくいかなくて思いつめることもあるけど
まぁいいじゃない、それも。
ゼハハハハハハハ
アンダルシア人的性質。
これを自分のなかに10%くらい取り入れることによって、
わりと心地よく生きられる気がします。
[ad#co-1]
  
ad pc
関連記事
-  
              
- 
      ふと気がつくと、僕は28歳になっていた。ふと気がつくと、僕は28歳になっていた。 記憶を辿って自分が何をしてきたのかを反 … 
-  
              
- 
      ブックカバーの行く末本屋で新刊を買ったとき 「ブックカバーはおつけいたしますか?」 と聞かれることが … 
-  
              
- 
      僕は就職できなかった28歳の敗残兵である。数年前、僕には新卒で就職できる機会があった。 でも、僕は結果的にそのチャンスを生 … 
-  
              
- 
      僕はもっと自由でいいんじゃないか。なぜなら僕はもう死んでいるからそんなことを思ったりしている。 僕は本当は、死んでい … 
-  
              
- 
      この世に存在するということ今日は朝から雨が降り続いている。 気温も10度近く下がって、部屋の中でも靴下を2 … 
-  
              
- 
      大事なことは2割最近見た動画で、 「大事なことは2割で、8割はあんまり重要じゃない … 
-  
              
- 
      さよなら2009年2009年も終わりですね。 明日からは2010年。 個人的には、マジで頑張るべき … 
-  
              
- 
      自分の居心地のいい世界で過ごして、時々すこし違ったことをする自分の居心地のいい世界で過ごして、時々すこし違ったことをする &n … 
-  
              
- 
      おかあさんおかあさん。 僕の為に働いてくれてありがとう。 でも僕、おかあさんと一緒にごはん … 
-  
              
- 
      偶然聴いたJames BluntのGoodbye My Loverに感動してしまった先日、Youtubeを見ていたらJames Bluntさんのライブ … 


