生き心地の良い人生に

*

癪に障る雨

   

Pocket

朝から雨が降る。

天気予報では曇りだしヤフーの「雨雲の動き」では降水量表示は皆無なのだが

ドアを開けたら空はどんよりしており、やはり降っている。

 

アマゾンの森林住民ヤノマミは雨を形容する言葉を数十個持つらしいが

 

僕は数個しかもっていない。一つ、増やそうと思う。

 

癪雨(しゃくさめ)・・・癪に障る雨の意。

 

8月の後半から10月初旬にかけて、癪雨は多い気がする。

 

午前中、またもお腹が減りキャベツやきのこ系煮物を食べる。

 

2時間ほど仮眠。10時過ぎに起床。

 

男子100m×4を見る。日本が2位で驚く。ボルトの突き放しにも驚く。

その後、読書。

カレーニナ。ブロンスキーはアンナの子どもについて思いをめぐらす。この子どもがいるとアンナとの会話に支障をきたす。アンナもそれをわかっている。アンナに会いに行く。夫のカレーニンは不在。子どもも不在だった。内庭から入り、アンナを驚かせようとする。アンナは下を向いたまま何かに頭を置いている。二人は会話を交わす。

 

大地。王龍(ワンルン)は息子の結婚を急く。そんな折、深夜に息子が酒臭く足元もふらついた状態で帰ってくる。叔父の息子に問いただすと茶館の熟年姉さんと昨夜お世話になったことが判明する。憤慨した王龍は直接茶館へ行きその姉さんに息子が来ても相手にしないでくれと懇願する。その代わり、その度に料金は2倍払うと言う。姉さんは快諾する。その後、家へ帰り愛人に息子ことを相談する。愛人は以前茶館にいた時知った絹物問屋の娘のことを伝える。王龍は条件に会うと判断。事を急ぐ模様。

 

 

その後少し、ネット作業。体調はよくない。

 

雨足が弱まったのを気に買出し。 夕食。

 

1時間ほど仮眠。 適当に読書。

 

世界史。前2世紀くらいのアラビア半島。象形文字から楔形文字。ハンムラビ法典(目には目を)。ヒッタイト。セム族。インドヨーロッパ語族。とにかく侵入の繰り返し。太陰暦。60進法や一週間7日は現代にも適用。エジプトは上ナイルと下ナイルに分かれたり、ピラミッドできる。

ルネサンス続き、イタリアは当時国家でなく都市国家の周りに小都市がある感じ。5万とか10万人の人口。ほとんど労働者。芸術家にはパトロンがいる。金融で成功したメディチ家が学者や芸術家を囲い込む。職人なども次第に教養を覚え作品に反映。

 

今日も、なんともう夜ですよ! びっくりしますなぁ。

 

 

 

 - 日常生活の出来事

ad pc

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
今年は暑い夏みたい

  いつの間にか夏になりました。   今年の夏は暑いですね。 …

no image
ネットワーク、本の自炊、働き方革命を読んだこと

また今日が終わっていく。 一日がどことなく無為に過ぎようとしている。 今日は朝か …

no image
180209 8時39分起床 少し暖かい

 [ad#co-1]     昨夜は1時過ぎに寝る。 &nb …

no image
2016年4月26日

  この日は天気がよく、3畳部屋の窓と玄関ドアを長い時間空けて部屋の空 …

no image
一日の始まり。活動し始める人々。

一日が始まった。 朝早くから、人々は道路の上を歩いている。 たいてい衣服を着てい …

180317 12時ごろ起床 やや寒い

  昨夜は2時過ぎに寝る。なんだか気持ち悪くて眠られず。   …

no image
怒られたこと

今日、仕事に行った途端に怒られた。 僕の挨拶の声が小さいのでもっと大きくしてほし …

no image
雑巾で拭いたり、野菜を買ったりした。

    睡眠時間は10時間以上でした。   起きた …

no image
170310 福島から来た人がそこにいたとして、だから何なのか

Contents1 今日の雑感2 語学の広場   そんなことより、 & …

no image
雑感 170213 だらだらしつつ

  前日、夜更かしした。1時半ごろに寝る。   11時半過ぎ …